2/13/2022

指値オペは財政ファイナンス。円安で行き詰るシナリオがメイン

日銀は週明けの月曜日(2022年2月14日)に長期金利の上昇を抑制する「指し値オペ(公開市場操作)」を3年半ぶりに発動するという。インフレなどを意識した海外金利の上昇を受け、10年物国債利回りは上昇基調をたどり、日銀が昨年の政策点検で明確化した長期金利の許容変動幅の上限「0.25%程度」に接近しているのが原因である。

日銀が10日発表した1月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数は前年同月比プラス8.6%となったわけだ。資源輸入国である我が国にとって、資源価格の高騰と円安は企業物価にモロに影響する。一方の消費者物価指数の伸びは低いままであり、製造業者の苦悩が消費者に転嫁されるのにはまだタイムラグがあるのだろう。

日本にとって、資源価格は常に「与えられるもの」であり、日銀がなにをしようとコントロールできない。金融覇権国のアメリカとはわけが違う。資源価格は、トランプ政権時代の無茶苦茶な大判振る舞いを、バイデンが追い打ちをかけてバラまいて、高圧経済なる異様な事態を作ったことがそもそもの原因だと思う。金が余った個人が、ビットコインや、不動産や、株、商品先物にお金を入れて、資源価格の高騰は起こっている。インフレ兆候に慌てだし、政治を見ながら安全運転しているジェローム・パウエルも漸くインフレを殺しに行く施策に触れざるを得なくなっている。インフレを殺さないと、他の国が沈みだし、最終的にはアメリカの景気も悪くなる。3月の利上げは確実であり、一体何回利上げしなけりゃならないのか、というような状態になってしまっている。

日銀が本当の意味でコントロールできるものは短期の利率だけだ。10年債のような長期金利はマーケットが決めるものである。マーケットはインフレを意識し、当然のように利率が高くなり始めた(10年国債の値段が下がり始めた)。日銀にとって、これは非常に都合が悪い。利率が騰がると、日本の国は利払いが跳ね上がり、詰んでしまうのだ。そこで、0.25%を上限に合わせると言っており、その値に誘導するべく無制限の指値オペをするというわけである。

これを財政ファイナンスと言わないで、何と言おうか?10年物の市場が導き出した利率はすでに0.25%以上になっている。それが見えない。今後起こり得るシナリオは三つ。1)ドル高円安が極端に進みだし、政権があたふたしだして、イールドコントロールを放棄する、2)仕手筋が国債を売り出し、指値オペが失敗する、3)日銀の政策がすぐれており何も起こらない。

私は1)だと思うので、その方向で仕込みます。日銀がきちんとしろ、とか、政権がもっとしっかりしろ、とか言っている人もいますが、日本はすでにポイントオブノーリターンを過ぎていますので、いまさら何をやっても状況が改善することは無いと思います。政策によって、誰が損するのか、みたいな話が変わって来るだけだと思います。

2/06/2022

百貨店の唐揚げはコスパが悪すぎる

 百貨店に唐揚げ屋が良く出ている。で、しょっちゅう入れ替わる。華鳥とかなら解るが、地方の聞いたことない店とか、TKOのパワハラ木下の母親の店とか、そういう類の微妙な唐揚げ屋が入れ替わり入っている。で、どこかのブランド鶏を使って、油は米油とかオリーブ油とか、変わったブランド醤油を使っているとか、そういうので売っている。

半額とかになっていれば、マーケティング調査がてらに味見をする。百貨店で買う唐揚げとか、家に帰ってきたらサクサク感もないので、その辺りは全く期待できない。ヘルシオで温めて、味わってみる。「美味しい!」みたいなレベルの唐揚げに出くわした事はない。不味くはない程度の物が多く、味付けが全然出来ていないケースも多い。良くこれで商売できるな、と。しょうーもない唐揚げ一つが100円以上するような計算になるので、半額でも高すぎる。普通の定価で買ってる人はアホじゃないか、と思うのだ。

唐揚げなんて、結局は下味と、揚げてからどれだけ早く食べるか、だけ。揚げ方を失敗しなければ、家で揚げた唐揚げの方が断然美味しい。生姜、にんにく、砂糖、醤油、お好みで出汁系の味の素に、きっちりと一晩漬けておく。で、片栗粉を揚げる一時間以上前に鶏全体にまぶす。一時間以上置いてから、油で揚げる。大豆がたっぷり入った油に、ごま油少々と、豚の脂(ラード)を足すのが、舌の満足度的には最強だと思う。くどいのが嫌な人もいると思うので、この辺りはお好みで。

まあ、自宅で調理するのがめんどいので買うのだと思うが、庶民の味の唐揚げを、デパ地下なんかで買うものではないと思うのだ。商店街で長くやってる唐揚げ屋の唐揚げを買って、帰って直ぐに食べるのが美味しい。これを超えられるような唐揚げが、百貨店には売られていない。しかも糞高い。百貨店の唐揚げは、美味しくなく、コスパは最悪だ。

2/04/2022

北京五輪の開幕式は普通に良かった

北京冬季五輪の開幕式。国威発揚を狙って派手な事をするかと思いきや、意外と大人しく、センスのあるものを見せてきた。最新のテクも使っているし、演出にはオリジナリティをちりばめているし、有名人だとかは使わず。逆にびっくりしてしまいました。

東京五輪の開幕式が酷かっただけに、なんでも良く見えると思うが、派手なだけではなく、こういう演出も出来るようになっている事実に、中国の底深さと社会の発展を感じた。

東京五輪の開幕式、思い出したら冗談以外の何物でもなかったよな。

ただ、最後の聖火台、火が風で消えるんじゃないか?雪のオブジェが落ちるんじゃないか?ちょっと冷や冷やしました。イマジンとか、入場行進のクラシックも、ショボいなとは思いました。百点満点ではないが、十分合格点。


2/01/2022

東京の不動産はバブルではないが、旨味が全くない

 東京の新築分譲集合住宅、所謂マンション、の価格がバブル期を超えたと騒がれている。それをもって、やれバブルだ、みたいな話が新聞を賑わせている。この辺りについて、私がどう考えるかの考察を書きたい。

まず、不動産に関しては、フェアヴァリューをキャッシュフローの考え方で計算できる。詳細は面倒くさいので、大雑把に計算すると「物件(土地)からの利益÷利率」である。「収入」ではなく、「利益」である。例えば、一か月に20万円の家賃収入が入る物件を見てみよう。月20万X12か月=年間240万の収入で、不動産手数料や空き家率や固定資産税、修理積立金を引いて、年間180万円が手元に残り、それに所得税うんぬんを勘案すると、手元に120万の利益が残るとする。それを長期的な年間の利率で割ったものがフェアバリューとなる。利率とは何か?という事が物凄く大切なのだが、これは、あなたが一体どのくらいの利率を求めているのか、という哲学的な話になる。

金が余っていて、銀行に置いておくだけ。フラット35で年利は0.5%という人であれば、120万÷0.005=2.4億円のフェアバリューになる。

0.5%が続くことはないので、長期的で見れば1%くらいだろうというのであれば、120万÷0.01=1.2億円のフェアバリューになる。

株で運用すれば普通は5%くらいつくだろう、と考えるなら、120万÷0.05=2千4百万円だけとなるわけだ。

この値段よりも安ければ、それはお得な物件という事になるし、高ければ高すぎるとなる。私の計算では、都内でこの利率が2%以下くらいに下がっているんじゃないかな、と見ている。利率が2%以下だけというのは、長期的な付き合いとなろう不動産取得に対する大きなリスクに対して、得られるものが少なすぎる気がする。(注:不動産屋が提示する利回りは手数料や税金をきちんと見積もっていない事に注意が必要)

世界を見回すと、完全に不動産がバブっている町がある。バブっているというのは、フェアヴァリューを無視して、値上がりを見越して、ババ抜きをしている状態をいう。香港、マンハッタン、サンフランシスコ/ベイエリアなどである。ロンドンやソウルもそうだろう。そのあたりと比べて、東京は安すぎるというが、これらホットな街と東京は比べられるのだろうか?他の町と比べると、東京の方がむしろ高い。統計に関しては、集合住宅一戸の値段であり、NYの物件は東京の物よりもずっと広い。100平米で狭いと言っているNYの部屋と、50平米の東京の新築を比べることに意味があるとは思えない。

周りの東京で働く中国人だが、親からのプレッシャーが強く、働いているのであれば早く家を買え、と言われている。日本の不動産事情とかに疎く、結構つかまされていて、可哀そうだ。売る方も売る方だが。

値段に見合う良い物件があれば買えばいいし、そうでなければ賃貸で大丈夫そうだ。下級サラリーマンの懐状況を考えると、東京圏で家賃が急激に上がるというようなインフレ懸念は、起こりそうにないのだから。

東京の物件、投資妙味が全く無く、焦って買う必要、ありません。それでも買いたい人はご自由に。しかし、変動金利を使う人。大変勇気があるな、と。人生は一回きりなんだから、住宅ローンでそんなにリスクは取らない方が良いですよ。