これは2012-2013シーズン・プレイオフの記事です。2014年の記事はこちらから
私の中での優勝候補、グリズリーズが四連敗であっさりと負けた。バスケ好きの私でも、興醒めするくらいの地味な試合で、視聴率を心配してしまった。両チーム、フリースローを外したり、レイアップをミスしたりしていたが、それだけ両者のディフェンスが強かったという事だ。で、スパーズが決勝戦にコマを進めた。私の中では、けっこうあっさりとグリズリーズが勝つと思っていたので、何故グリズリーズが負けたのかを検証したい。
①グリズリーズはゾーンディフェンスを崩せず、それに対応した攻撃ができなかった。スパーズの研ぎ澄まされたディフェンスに阻まれ、ペイントの中でシュートを撃てなかった。ランドルフとガソールはボロボロだった。背が高い三人が中でディフェンスすれば、そりゃ、どうしようもない。
②ディフェンス要因のプリンスとアレンの得点力が無さ過ぎて、無視された。逆に、得点力がある他の三人にディフェンスのリソースが回された。これはパポヴィッチの戦略勝ちである。というか、プレイオフの試合を何度か見れば解る事である。問題は、これに対してホリンズが対策を打たなかったという事に尽きる。
③やっぱり、決めるにはルーディー・ゲイが必要。グリズリーズのディフェンスは光っている。問題の有った時間帯も何度かあるが、あれでもスパーズの攻撃を巧く抑えている。ただ、ディフェンスだけでは勝てない。ルーディー・ゲイをトロントに出したトレードが、こんなところで悔やまれる。ルーディー・ゲイがいれば、攻撃にもっと厚みが出ていただろう。スパーズは、グリーンやボナー程度の選手が簡単に点数を入れて来た。というよりも、マンツーマン+ダブルチームディフェンスをどのように潰せば良いのかを理解しつくしたチームプレイであった。
結局、攻撃力の単調さと、ホリンズの単調さ、パポヴィッチの老獪さ、そしてダンカンとパーカーの好調さが勝因であった。しかし、最後の三戦、スパーズのバスケは決して簡単ではなかった。が、グリズリーズは明らかに一枚(ルーディー・ゲイ?)足りなかったのだ。
グリズリーズは敗れ去り、また来年に挑戦となるのだが、このディフェンス力を解体して欲しくはない。ただ、トニー・アレンはFAであり、チームの中心が抜ける可能性があるのだ。ホリンズは典型的な硬直的な監督であるが、グリズリーズのチームはその良さが出ているだけに、変にチームをいじくって欲しくない。トニー・アレンの代わりに、レイ・アレンのようなシューターを入れると面白いかな?とも思うのだ。
一方で、勝ったスパーズであるが、調子が上がってきている。ジェノブリのプレーは悪かったが、パーカーとダンカンが素晴らしかった。ただ、GS戦の時にも問題だったが、早いシューター相手には、スパーズの組織的なディフェンスも翻弄される。マイアミは身体能力が優れた選手が大勢いる。
雨が降り続くシアトルに住むブログ主が、カプチーノを飲みながら、時事・経済・政治・食・スポーツ等について社会科学的見地から騙ります。広告のクリックをする事、宜しくお願いします!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日本の有権者、かなりヤバいんじゃないか?
参議院選挙の中間結果がヤバい。 参政党が勢いを伸ばしているって、日本人はどれだけ情弱なのか。参政党は右派でも何でもなく、自由を否定する国家権威主義的なトンでも政策を掲げるだけのヤバい集団である。ヤバい奴が騒ぐのは良いが、一体誰が投票するのだろうか?そういう奴らが一番ヤバいと思う。...
-
(広告のクリックお願いします!) 夏になるとステーキを食べたくなる人たちが大勢出てくるのか、友人やその奥さんから牛に関する質問を良く受ける。当ブログの アメリカステーキは何故美味しいのか という偏った記事が一番読者を集めているようである。私自身も牛ステーキが大好きである。ア...
-
(注:この記事はミディアムレア以上に焼いたステーキの話であって、生肉の話ではありません。ステーキのレアが好きな人の多くは、単に生肉が好きな場合があります。私も生肉が大好きですが、このページでは牛タタキ風ステーキの話はしていませんので悪しからず。生肉が好きならばわざわざレストランに...
-
アメリカという国は、思っている以上に保守的で宗教的である。アメリカ流のキリスト教的な価値観があり、右も左もその上で戦う。マリファナを推奨したり、同性愛結婚を推奨したり、戦争反対を言ったり、死刑廃止を訴えたり、中絶を支持したりする人達も、キリスト教のアンチテーゼとしての政治的な発言...
0 件のコメント:
コメントを投稿