私は民主党を支持していないが、野田総理には一定の評価を与えている。しかしながら野田総理は民主党内の抗争を抑えられずに、レイムダック化しつつある。民主党が次の選挙で勝つ事はあり得ないので、野田総理の任期は長くとも次の衆議院選挙までという事になる。
民主党が与党の座から滑り落ちた場合、恐らくは現在第二党である自民党に政権が移ると思われる。先の自民党の総裁選は、次期首相が誰になるかの決定戦でもあった訳だ。
自民総裁選では、石原の息子が早々と敗退し、石破対安倍の決戦対決で安倍が勝利した。つまり、2007年に病気か何か理由は知らないが、一年早々で総理の座を自ら投げ出した人物が、再び総理大臣に任命される可能性が高いのだ。中共や南韓との諸問題の為、国民がタカ派の人物を選びたかった、といった理由も大いに貢献したものと思われる。
私は、安倍晋三という人物が総理としての器を備えているとは考えていない。ただ、政党政治を標榜するわが国において、「個人」の魅力や能力を元に政治を騙っても無駄である。政党政治のコンテクストで自民党の総裁選を評価したい。
自民総裁選は、実質三つ巴であった。石原VS石破VS安倍であったのだ。なんのこっちゃない。つまり、宏池会(旧池田派)VS経世会(旧田中派)VS清和会(旧福田派)であったのだ。で、宏池会が早々と負けて、経世会と清和会の二大派閥の一騎打ちとなった。ご存知の通り、現与党である民主党は旧田中派の片割れの血を引いている。民主に対抗するためには、福田派の安倍を選ぶしかないというロジックの元、安倍自民党総裁が誕生したわけだ。
霞ヶ関も永田町も丸ノ内も、福田派と田中派以外の権力には慣れていない。それ以外の人間が上に立って出娑張ると、総スカンを喰らう事になる。宏池会や、松下政経塾や、市民運動家崩れの人間が上に立とうとも、政治は決して安定しない。橋下徹や石原慎太郎が上に立っても、日本の政治を安定させることは出来ない。なぜなら、日本のシステムは長い間、「田中派寄り」か「福田派寄り」かで決定してきたからだ。
小沢が強い理由は、そのシステム構造を熟知しているところにある。小沢が田中派の血を引く鳩山一郎を祭り上げたが、菅や野田には反発する理由も、このあたりにあるのだ。小泉が必死に自民党内の田中派を粛清しない事には力を握れなかった事も記憶に新しい。
あなたも、いい加減、政治に答えを求めるのを辞めたらどうだろうか?私たちは田中派か福田派かのどちらかを選ぶ事しか許されていないのである。その他の「答え(笑)」はないのだ。
で、ここまで分析してきて、ひとつ疑問が残る。それなら何故、経世党と清和党に分裂しないのだろうか?その枠組みが日本の権力構造の二極であるならば、自民対民主よりも、経世党と清和党が選挙で直接対決する方が理に適っているではないか?この意見に対して、私は答えを持ち合わせていない。あるいは、白黒つけないことこそが、日本的な美なのかもしれないが。宏池党はいりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿