五連勝のニューヨーク・ニックスが、カナダにやってきて、三連敗中のトロント・ラプターズと与した。結果はボロ負け。
相手にゾーンディフェンスをやられて、攻撃を全くさせて貰えない。ニューヨークは巧い人間が揃っているので、一対一やダブルチームのようなディフェンスにはやたらと強い。ただ今晩のようなチームディフェンスをされると、手も足も出ない。これは始めての事ではなく、連敗しているときにも何度か見られた。理由は簡単で、リンがPG(ポイントガード)だからだ。リンはPGを大学時代にやっておらず、PGはNBAに入って以来の付け焼刃である。どれだけ活躍しようとも、所詮はルーキーのようなものである。組織ディフェンスを崩すには、ポイントガードが相手ディフェンスを翻弄する必要があるのだが、そこまでを現在のジャーミー・リンに求めるのは酷である。パスを出せずにいて、コーナーに追い込まれると、リンは何も出来ない。切り崩すテクニックを憶えて欲しい。
ゾーンされた際に、もっとも簡単な対処法は外から撃つことである。ノバックが9本3PTを撃って、そのうちの5本をねじ込んでいた。しかし、他の選手は19本撃って0本。リン3本、メロ4本、JRスミス5本。これだけ入れられなければ話にならない。そのうちの何本かが巧く決まっていれば、試合は違う展開になっていただろうし、焦る必要はないと思う。(しかし、カーメロ・アンソニーのシュートの確率が悪すぎる。)
リンは吸収が早いので、このようなゾーンディフェンスに対する対処法を真剣に検討しなければ、プレーオフでは通用しない。
ゾーンディフェンスだが、NBAでは明から様でしつこいゾーンは結構珍しい。ご存知の方も多いかもしれないが、現在、大学バスケのNCAAトーナメントが開催されている。いわゆる「マーチマッドネス」である。アメリカにおけるマーチマッドネスは、日本で言えば一昔前の夏の甲子園くらいの盛り上がりようである。大学バスケは、オールスター級の選手ばかりを揃えられないため、あからさまなゾーンばかり仕掛けている。これに感化されるためか、毎年、この時期にNBAでも頻繁にあからさまなゾーンディフェンスが試される。それも弱いチームが。で、この作戦が結構成功してしまうから、バスケは面白いのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿