老人のゲームであるベースボールが閉幕して清々している。そして、待ちに待ったNBAの開幕である。
ドワイト・ハワードが加入して、一気に西の優勝候補の一角に躍り出たヒューストン・ロケッツであるが、開幕後はどのようなバスケをしているのであろうか?
レイカースでチームプレーに馴染めなかったハワードの加入と、イスラエル人スモールフォワードのオムリ・キャスピの加入を別にすれば、メンバーはあまり変わっていない。なのに、これほどまで騒がれている理由は、ハワードの存在感であろう。
それでは、ハワードが加盟してどの程度チームが変わったのか?昨年のロケッツは、若手が終結して、皆で頑張って勝っている!というチームの様に見えた。周りも、ロケッツの活躍がフロックかどうかを見極めるプロセスにあったと思うのだ。しかし、今年は優勝候補と言われ、そのように扱われている。勝って当たり前といった雰囲気でのプレーを強いられているように思う。
さて、マクヘイル監督は、今年のスターターを、PGベバリー、SGハーデン、Cハワード、SFパーソンズ、PFアシークで行くと決めた。しかし、開幕前にベバリーが故障で、ジャーミー・リンがPGでスターターをしている。
今年のロケッツの危うさは、アシークとハワードの二人のセンターの使い方である。マクヘイルは両者をスターターで使うと決めたようだが、アシークはパワーフォワードの役割にもがいているように見える。恐らくは一月ごろまでにトレードに出される事になるだろう。
逆に、ジャーミー・リンをシックスマン(第6の男)で使用するというのは、あながち間違っていない様に思う。リンは、PGではなく、SGである。リンはパスが下手だ。たまに、驚くほどのアリウープや、絶妙の考え抜いたピックアンドロールを決めるが、基本は点取りシューターだと思っている。多分、JJレディックのような選手だと思うのだ。だから、スターターのPGにベバリーを置いて、ハーデンと交代でリンを入れる事は理に適っていると思う。時間がおしてきて、二人シューターが欲しい時にも持って来いである。
で、実際にヒューストンのプレーを見た。一言でいうと、面白くないバスケをしている。まあ、シーズンが開幕したばかりなので、こんなものなのかも知れない。しかし、無駄なパスを出し、後は個人の技で点数を取る、といったくだらないバスケをしているのだ。ハワードやハーデンは一対一で強い選手だ。リンも、ディフェンスを掻い潜っての点取り屋だ。しかし、チームプレイはどこに行ったのか?ゲーム毎のアシストは平均で17.6.下から7番目である。
ターンオーバーの多さも気になる。緒戦のボブキャッツ戦から、チーム総ターンオーバーは18,22,18,15,20。平均一試合当たり19.2は下から5番目である。もう少しなんとかならないものか?
しかし、得点力は全体の四位、そしてリバウンドも全体の二位だ。ただ、ディフェンスはガラガラ。クリッパーズ戦は酷かった。ハーデンはクリスポールのディフェンスをしていなかった。あれでは良いチーム相手には勝てない。
ゲーム数が少ないので、サンプルが多くなってから、もう少し掘り下げてチームスタッツを精査してみたい。一つだけ言えるのは、良い意味でも悪い意味でも、今年のヒューストンは数字上はドワイト・ハワードのチームに染まってしまっているという事だ。
雨が降り続くシアトルに住むブログ主が、カプチーノを飲みながら、時事・経済・政治・食・スポーツ等について社会科学的見地から騙ります。広告のクリックをする事、宜しくお願いします!
11/06/2013
登録:
コメントの投稿 (Atom)
参政党は参政党員のための政党なので、投票したい人はまずは党員になってから
参政党が躍進していて、大変気持ち悪い。色々な政党があるが、参政党の党員でもないのに、参政党に投票しようとする意味がわからない。 参政党は、はっきりと、党員のための党だと言い切っている。参政党は、反ワクチン、オーガニック信仰、反米反グローバル主義、排外主義、反緊縮バラマキ、みたいな...
-
(広告のクリックお願いします!) 夏になるとステーキを食べたくなる人たちが大勢出てくるのか、友人やその奥さんから牛に関する質問を良く受ける。当ブログの アメリカステーキは何故美味しいのか という偏った記事が一番読者を集めているようである。私自身も牛ステーキが大好きである。ア...
-
アメリカという国は、思っている以上に保守的で宗教的である。アメリカ流のキリスト教的な価値観があり、右も左もその上で戦う。マリファナを推奨したり、同性愛結婚を推奨したり、戦争反対を言ったり、死刑廃止を訴えたり、中絶を支持したりする人達も、キリスト教のアンチテーゼとしての政治的な発言...
-
(注:この記事はミディアムレア以上に焼いたステーキの話であって、生肉の話ではありません。ステーキのレアが好きな人の多くは、単に生肉が好きな場合があります。私も生肉が大好きですが、このページでは牛タタキ風ステーキの話はしていませんので悪しからず。生肉が好きならばわざわざレストランに...
0 件のコメント:
コメントを投稿