1/31/2012

大学改革(3)無駄に外国人に門戸を開くな!

大学の門戸を外国人に開くということに対して、長点と欠点がある。長点としては、外国から優秀な人材が集まってきて、日本の競争力向上に寄与してくれるかもしれないというものだ。ただ後述するが、日本の大学に優秀な人材が来るかどうかはかなり怪しい。第二に、色々な地域から学校に来る留学生と日本人学生が交流し、文化的な多様性を学ぶ場が出来る可能性がある。しかし日本の大学では留学生をお客さん扱いし、日本人学生との交流などが充分計られていない。学部の授業でのグループプロジェクトのようなものも少なく、留学生に限らず、研究室やサークルの外で学生同士の交流は限定されているのが大学生活の実情である。留学生が自分の国の言語を教える代わりに奨学金を受け取れるなどのWinWin政策も考えられようが、教官の仕事を駆逐するような政策は普通は上がって来ない。ミクロの問題については個々の大学の経営判断によるところが多く、筆を省く。

米国の大学で最近取り沙汰されているのは、大学経営にとっての短期的なキャッシュフローの追求と、大学の質を保つという意味での長期的な経営戦略が矛盾してしまうという問題だ。私は現在大学の授業を担当しているのだが、数年前から学部の中国人留学生の質が極端に落ちたと感じる。海のものとも山のものとも解らない中国人留学生を金づるとして大量に入学させ、結果的に全体的な授業の質を落としてしまっている。

数年前まで、当地の大学の学部において、質が悪い留学生といえば、韓国人留学生と相場が決まっていた。確かに韓国人留学生の中には、英語も碌に理解できないような連中が紛れている事が多々あった。その癖、自己主張が強く、採点方法などに文句を言いに来るのだ。そういった面倒臭い生徒が多い為か、教授(特に白人の教授)の中には韓国人留学生を毛嫌いする人達もいた。性格に関しては国民性というものもあろうが、何故韓国人留学生の質が低かったかの理由は簡単だ。不正に入学している韓国人留学生が極めて多かった為である。韓国で高校まで卒業し、留学業者にお金を払う。そうすれば出願書類を揃えてくれたり、推薦書なども書いてくれる。酷い場合には、内申書を改竄したり、toeflの試験で不正行為をしてくれたりもするようである。そういう業者が存在し、学歴というものを過度に意識する親たちがお金を払うというみっともない構造が出来上がっているのだ。韓国人の名誉のために言っておくが、必死で勉強をする優秀な韓国人も沢山いる。しかし、インチキをして入学してくる出来の悪い韓国人学生が、英語も出来ずに自分の国から来た連中とだけつるみ、髪の毛を脱色し、休み時間のたびに建物の外でタバコを吸うので、どうしても目立ってしまうのだ。

ほんの少し前まで、アメリカにいる中国人留学生といえば、自国の大学を主席で卒業したような学生のみが国費で留学してきた。人口の多い中国のシステムの頂点に君臨するような生徒なのだから、中国人留学生はほぼ間違いなく優秀な学生であった。しかし、中国社会は豊かになりすぎた。小金持ちが子息を米国に留学させる事がステータスとなっているし、アメリカに移住することを目的とする中国人が星の数ほどいる。ここ数年、アメリカの大学には大陸系の中国人学部生が目立つようになってきた。巻き舌の発音を聞けばすぐに大陸系の中国人かどうかわかるのだが、ぱっと見でも台湾人や香港人とは明らかに雰囲気が違うので、直ぐに解ると思う。豊かになれば何が起こるのか?そう、韓国社会で起こっていたことがそのまま中国にも伝わったのだ。インチキ留学斡旋業者が、富裕層の子息の海外留学を斡旋する。英語もおぼつかない生徒たちが、推薦書やtoeflの結果を誤魔化して貰い、堂々とアメリカの大学に入学してくる。結果として、中国人留学生の質が雪崩れる様に落ちてきているのだ。私のクラスにも、授業にもろくに出ず、ハナからカンニングしようとしてテストだけを受けに来る中国人の留学生グループが毎クオーター混じっており、対処に困っている。

一部の韓国人や多くの中国人がインチキをしている事は周知の事実だ。とすれば、そういった生徒を受け入れるアメリカの大学はアホなのか?多分アホである。州立大学などの場合、州外の授業料を払ってくれる富裕層の留学生は、大学経営にとっては残念ながら無くてはならない存在なのだ(州内の生徒は授業料が安い)。州立大学の多くは、特にリーマン以降、こういったケースを、見て見ぬ振りをしている。というか、州の財政が悪化して以降、明らかに節操もなく生徒数を増やし、生徒の質が相関して落ちてきた。本当なら大学にいけないような連中までが大学生になっている。

大学の質を守りたいのであれば、門戸を開きすぎることは芳しくない。米国人であろうが、インド人であろうが、中国人であろうが、日本人であろうが、韓国人であろうが、優秀な人の割合はそう多くない。一握りの優秀な人達を掬ってしまうと、残りは平凡な人材になってしまう。残念ながら、教育で人材の優秀さは補いきれない。優秀な人材に教育を施すのがエリート高等教育である。門戸を広げる事は、平凡な人材にまで手を伸ばすということに他ならない。

大学教育を犠牲にして大学院のみを充実させる、という経営戦略もあり得る。米国の州立大学はそういった戦略の下、学部は金づるだと割り切り教育の質を無視し、大学院の充実のみを諮っているところが多々ある。

翻って日本の大学に話を戻すが、まともな大学はあまり無駄に門戸を開かない方が良いと思う。何をしたところで優秀な人材はアメリカやイギリスの大学に行くに決まっているのだから、どうせ碌な外国人は日本に来ない。優秀ではない留学生に助成金を渡すような行為は、税金の無駄以外の何物でもない。どうせ優秀な人材など確保できないのだから、逆に大学の学費は高く設定するべきだ。そうすれば、少なくとも金を持っている外国人が日本に来る。金がある家の子供は、コネなどを使い社会的に大切な職に就く可能性が高く、長い目で見て大学の評判作りにも有利である。

留学生にバイトをさせるのは論外だ。図書館、食堂、或いは語学学校など、大学内に雇用を作り、基本はその中でのみ就労を許可するべきだ。バイトをしながら学問を追及できるほど、世の中は甘くない。寧ろ、外国人はバイトするために日本に遊学しに来ている。ただし優秀な学生は必ずいるので、そういった学生達にはきちんと奨学金を与えるべきであるが、文部科学省主導の書類だけの審査ではなく、大学内で成績を見ながら留学生に緊張感を与えたうえで奨学金を分配するべきだ。そうすれば普通の人なら学業に専念するし、それは同じ大学の日本人学生にも良い影響を与えるだろう。バイトをせずに、学費もきちんと払える外国人だけを大学に受け入れることが日本の国益に繋がると考えている。

質を問わずに外国人に門戸を開けることは、グローバル化ではない。

教育編(1)へ
教育編(2)へ

0 件のコメント: