9/06/2008

清和会政権が終わりを向かえ、ゴキブリたちが微笑む

福田首相が辞任した。既に福田政権はレイムダックと化していたので、社会に与える影響は極めて少ないのだろうが、内閣が何かの操り人形に過ぎないことが明確となって、日本国内に諦めにも似た雰囲気が蔓延してしまう。

私は小泉内閣を大きく評価している。勿論、個々の政策に対しての批判はある。しかし批判が全くおこらないような完全な内閣などありえない。個々の不完全な政策については、それを順次是正すれば良いだけの事だ。私が評価している理由は、小泉内閣が目指した方向性は完全に正しいし、堤に開けた穴は余りにも大きい、という事だ。最近では小泉政権が格差を拡げたなどといった罵詈雑言が罷り通っているが、この評価は余りにも針小棒大に過ぎる。

何故小泉政権が評価されるべきか?それは小泉氏が多くの守旧派を蹴散らしたからに他ならない。日本の政治がいかに利権団体に蝕まれているかは、国民の皆が知るところである。しかし、マスメディアに露出していることなど、氷山の一角に過ぎない。詳しくは書けないが、気心の知れた官僚の友人たちと酒を飲みながら聞く話から察すると、黒い利権団体の圧力は「恐ろしい」の一言に尽きる。政治家や政権担当者が、傀儡のごとくそれらの団体を代表して、飴や鞭を利用して政策に影響を与えているのだ。

逆に、官僚に対する批判はマスメディアで大きく紹介される。官僚は文句を言うこともほとんど無いので批判しやすい。法律を犯して大きくしくじらない限り損を被る事も無いので、官僚も黙っている。いくら恐ろしい圧力を受けていたとしても、それを黙って甘んじて受け入れている官僚の姿ほど情けないものは無い。しかしその後ろで糸を引いている連中の事を我々がメディア等を通して認識できるチャンは殆ど無い。

個人的に利権政治自体は問題としない。何故なら政治の目的は分配であり、政治家の仕事は誰にどれだけ分配するかを決めることに他ならないからだ。が、全体の国益を損なう利権団体は排除するべきだと思うし、政権が交代しないわが国において利権政治が行き着く果ては受け入れがたい現実だ。一部の暴力団まがいの利権組織が膨張する。膨張する過程で権力をつけ、政権工作に奔走する。膨張し権力をつけた利権団体は、民業を圧迫し、新規参入者を阻害し、競合の少なさにより消費者に負担を掛ける。利権は自民党が存続する限りある程度保障される事が前提なので、利権で貯めたお金が新たな価値を作り出すために使われることはほとんどない。お金は利権を守ることと、貯蓄することのみに使用される。権力のせいか、利権団体がマスメディアで大々的に扱われることも殆ど無い。

一般的な民主主義国家では、政権が変わる度に甘い汁を吸える利権団体も一掃されるため、ダイナミックな経済の流動が起こる事が多い。だが何故だかは解らないが、日本では政権交代自体が起きない。民主党と自民党の二大政党制になって、愈々政権交代が実施されるのではないのか?、という淡い期待がおきているとは言うものの、民主党自体が旧田中派の片割れのような状態で、もしや小沢は自民党のスパイではないのか?、などと懐疑的になる事すらある。二大政党だといっているが、イデオロギーや政策をわざと似せて、政策論争を有名無実化させ、民主党は政権交代を阻害しようとしているとしか思えない。いずれにしても、日本では政権交代が起こると不味いと考えている人達が巧みに政権交代を阻止しているのではないだろうか、と勘ぐらずにはいられない。自由民主党があるのに、自由党と民主党が存在したのがジョークで無いとすれば何だったのか?自民党と民主党との差は、津島派(経世会)と町村派(清和会)との差よりも短い。

小泉政権が満期終了し、待ってましたとばかりに、利権を追われた人達はマスメディアを利用して、利権構造を潰そうとした小泉政権に負のレッテルを張り、アンチテーゼとして利権構造を復権させようと東奔西走している。「小泉が作り出した格差社会」ほどの便利なレッテルはなかった。統計を見れば明らかなように、日本で格差は広がっていない。何故なら、例外を除いて、金持ちと呼ばれている人達の資産すらが目減りしているからだ。ただ、格差社会は、平均以下の生活を強いられる人達と、正規雇用で職をもつ中流階級に属する人達との間の格差があまりにも大きくクローズアップされている。しかし本質的な問題は、日本全体が相対的に貧しくなっている事にあり、日本の景気が良くなればいわゆる「格差問題」は解消する。格差社会のアンチテーゼは、民主党にも公明党にも共産党にも社民党にも、そして何よりも自民党内の利権の代弁者にとっても都合がいい言葉である。

長くだらだらと書いたが、新しい自民党総裁、そして日本の首相には、国の富を蝕む利権構造を支配する連中を一掃出来るような人にお願いしたい。

0 件のコメント: