ついに日本でもグーグルマップのストリートビュー機能が加えられた。ただこの時点では、シアトルでストリートビューサービスは始められていない。アメリカ国内でストリートビューがカバーされていない都市はメンフィスとDCくらいなもので、シアトルが除外されているのはライバルのマイクロソフトに対抗する意図的なものを感じる。
さて、非常に面白いと思ったのは、日本国内ではプライバシーに関する議論が過剰に沸き起こっているからである。確かにストリートビューを一目見ると、新しい技術に対する恐怖感のような物が湧き上がるのは事実だ。実家を見た時は、妙に嬉しい気分となったと同時に、不慣れが齎す複雑な気分も交錯した。しかし、それがプライバシーと直結するかどうかは別の問題である。犯罪に利用されるかも知れない、などという議論は見当違いも甚だしい。
情報化社会が目指すものは、最終的には社会活動のコスト削減並びに新たな富の創造に他ならない。特に、効率化が齎す社会コストの削減は、私たちの生活を大変豊かにしている。例えば、私は海外にいながらにして、サンスポと夕刊フジの記事を毎日チェックできる。これは、15年前くらいにはあり得なかったことだ。その他にも、情報化が齎した恩恵はそこら中に溢れている。私は、図書館に行く必要が無く、オフィスのコンピュータで大抵のデータや論文を手に入れることが出来るし、自宅にいながら自分が株を買おうとしている会社の最新のデータを閲覧できる。商店に行く前に価格を調査できるし、実際に商品を自宅から購入することすら出来る。最新の音楽をレコード屋に行くことなくダウンロードする。さらにアメリカでは、役所の書類の申し込みや税金の申請などもほとんどインターネット上で完結する。
これらは、コンピュータやインターネットのおかげで急に降って沸いたような事柄ではない。今まではアナログで行われていて、時間や金銭を浪費していたタスクを、情報技術を使ってユーザーのために簡便化しただけに過ぎない事柄なのだ。つまり簡便化できるものは全て簡便化してしまおう、それこそが情報化の一つの目的であるのだ。つまり、お金と時間を書ければ手に入るものは、全てネット上で公開してしまおうという事こそ、情報化社会が目指す正しい方向性なのである。
そういう意味で、ストリートビューは完全に正しい。切符を買って電車に揺られるか、ガソリンを燃やして車を運転して、手間隙かけて現地に行けば見える風景を、ただインターネット上で公開したに過ぎないからだ。ぜんりん等の地図などにも、かなりの情報が公開されているが、それらは余り問題にならない。公のものであり、全ての人が閲覧できるものであるにも関わらず、である。ストリートビューの試みは完全な意味での簡便性で、実際に存在する物は全てネット上に組み立てるべきで、自宅からアクセスできるようにしてもらっただけなのだ。
防犯の点が気になる人もいるだろう。しかし計画周到な泥棒は、今までも実際に現地に行って視察していた訳で、ストリートビューが新たな犯罪を誘発するかどうかは疑問である。勿論ストリートビューによって、犯罪を働く者の利便性も増すかも知れない。しかし、逆に、警察などが努力して情報技術を駆使し、例えばなんらかの形でグーグルなどの企業からアクセスをされた記録を辿れるようなシステムを作れば、事後ではあるが犯罪検挙に役立つ可能性もある。被害にあった家の付近にアクセスを繰り返していた人間を特定すればいいからである。それは、現在の警察のアナログな聞き込み調査における検挙率を遥かに超える可能性もある。
グーグルマップの本当の強さは、余り日本のメディアでは触れられていないが、APIだ。Application Programming Interfaceを利用し、私たち個人や企業が、グーグルマップを自由に利用できる。この事で一気に実用性の可能性が広がるはずである。つまり、情報化社会が持つもうひとつの側面、価値の創造を齎す可能性があるのだ。価値の創造をグーグルは自ら行わず、他人に任せている。オープンソースであるが故に、皆がその可能性にチャレンジ出来るのだ。コストの削減は勿論のこと、価値の創造の可能性も見え隠れするグーグルマップストリートビューに、プライバシーなどの難癖をつけるのは、社会全体の成長に抗うという観点から、非常に不快な動きと言わざるを得ない。個人がどのような感想を持とうが、情報化社会が折れるわけはないし、下手な規制をかけて日本社会の競争力を削ぐ様な方向にだけは持っていって欲しくない。
ただストリートビューで関西地域を見ていると、一部の地域を意図的に避けたのか、あるいは後から削除を要請されたのか、大きなクラスター状の空白域が目立つ。理由も推して図るべく、あからさまである。大阪市内や京都近辺で特に顕著であるこのような不公平な措置は、理由がどうであれ今すぐに止めるべきだ。公平な全域のストリートビューの公開を切に希望する。
最後に、プライバシーなどとオブラートに包んだ表現で我々の知る権利を阻害し、規制を強化させ、効率性を落とす愚挙が罷り通っている。プライバシーの法律があろうと無かろうと、犯罪組織は跋扈しているし、現代社会に住む我々にプライバシーなど存在していない。金銭を払い、手間隙かければ誰もが情報にアクセスできる。規制強化の悪法は、犯罪組織の活動を助長し、政府や公組織のサボタージュを支援し、既存勢力の利権を確保するものに他ならない。守らなければいけないプライバシーが存在することは否定しない。ただ、必要の無い負担を民間にかけ、日本全体の競争力低下を招きかけないようなプライバシー重視の風潮は明らかに馬鹿げているし、プライバシー重視を唄う利権集団の主張になびく国民性をも危惧せざるを得ない。
雨が降り続くシアトルに住むブログ主が、カプチーノを飲みながら、時事・経済・政治・食・スポーツ等について社会科学的見地から騙ります。広告のクリックをする事、宜しくお願いします!
8/29/2008
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025参議院選:各党の政策の分析
各党が政策を発表しているが、私は話半分で聞いている。耳障りの良すぎる政策など、できるわけがない。重要視されるべきは、その政党に政策を書く能力があるかどうか、そして、政策の後ろの背景は何か、という事を見透かすことだけだと思う。政策を一字一句読んでみて、それらを真摯に受けて投票の判断...
-
(広告のクリックお願いします!) 夏になるとステーキを食べたくなる人たちが大勢出てくるのか、友人やその奥さんから牛に関する質問を良く受ける。当ブログの アメリカステーキは何故美味しいのか という偏った記事が一番読者を集めているようである。私自身も牛ステーキが大好きである。ア...
-
(注:この記事はミディアムレア以上に焼いたステーキの話であって、生肉の話ではありません。ステーキのレアが好きな人の多くは、単に生肉が好きな場合があります。私も生肉が大好きですが、このページでは牛タタキ風ステーキの話はしていませんので悪しからず。生肉が好きならばわざわざレストランに...
-
アメリカという国は、思っている以上に保守的で宗教的である。アメリカ流のキリスト教的な価値観があり、右も左もその上で戦う。マリファナを推奨したり、同性愛結婚を推奨したり、戦争反対を言ったり、死刑廃止を訴えたり、中絶を支持したりする人達も、キリスト教のアンチテーゼとしての政治的な発言...
0 件のコメント:
コメントを投稿