9/10/2020

コンビニが極端にダサくなって、時間を過ごすのがつらくなった件

 私は学生時代、コンビニが大好きだった。トレンドの最先端をコンビニが作り出していた。コンビニに行くと、新しい何かに定期的に遭遇することが出来た。サブカルチャーから、きらきらトレンドまで、若者の好奇心を満たしてくれるに足る存在だった。聞いたこともないデザート。異国の食べ物。飲むのが楽しいドリンク。色々な雑誌。レジのすましたお姉さんや、夢を追うバイトの学生達。時間潰しのために、一日に何回もコンビニに立ち寄った。

二十年ほどの月日が経ち、私はコンビニに行かなくなった。コンビニで買い物をすると思うと億劫なのだ。店内にはじいさんやばあさん、疲れた家庭主婦まで色々いる。日本語が半分くらいしかできないネパール人やビルマ人がレジで頑張って対応してくれる。雑誌の種類は減った。老人向けとしか思えないような惣菜が並んでいる。安物のつまみ。冷凍食品。安売りのおにぎりコーナー。ATMでお金をおろす人。宅急便を配送する人。媚びたようなデザートコーナーに群がるお年を召したOL。安物のコーヒーを淹れている「出来る」サラリーマン。ルーティナイズしてしまった企業主導のわくわく感のないイノベーション。雰囲気的にしんどい。

必要に駆られた物だけとって、さっさと立ち去りたいような場所になり下がってしまった。UberEatsでコンビニの物を買おうというのも解る気がする。

90年代の若者文化を象徴していたようなコンビニ。時はもう戻らない。

0 件のコメント: