中国人観光客がレンタカー? 法律では運転不可だが・・・
沖縄タイムス 6月1日(水)5時38分配信
沖縄県の2015年度外国人観光客実態調査の概略報告(速報値)によると、県内旅行中に利用した交通機関について、中国人観光客の17・7%が「レンタカー」と答えた。中国の免許証で日本国内を運転することはできない法制度になっており、実態把握が必要とみられる。
調査は、那覇空港や新石垣空港で15年度に計6回、県内旅行中に利用した交通機関をたずねた(複数回答可)。中国客は、13年度に6・3%、14年度に8・2%がレンタカーを使ったと回答。県は「背景について関係者と話し合いたい」としている。
外国人が日本国内で運転する場合、(1)日本の免許証(2)ジュネーブ条約に基づく国際免許証(3)国際免許証を発給していないが日本と同等水準の免許制度を持つ国や地域の免許証-のいずれかを持っている必要がある。中国の免許証は(2)や(3)に含まれないため、国内の事業所でレンタカーを借りることはできない。
県レンタカー協会の白石武博会長は今回の調査結果について、第三者が借りたレンタカーに中国人観光客が有償または無償で同乗しているケースが考えられるとした上で、「中国人観光客の間でも個人旅行のニーズは高まっている。タクシー運転手の語学力や通訳士の数を考慮すると対応がニーズに追いついていない」と指摘している。
種明かしをすると、「レンタカー」と「タクシー」の中国語表現が非常に紛らわしいのだ。で、両方がごっちゃになって、間違った答え(レンタカー)を選んだ人がたくさんいただけの話である。
中国にレンタカーは元々なかった。日本でもなかったから外国語を使っている。中国ではレンタカーは「汽車出租」或いは「租車」と表記されることが多い。が、「出租車」という地域もある。一方でタクシーは、台湾では「計程車」、香港では「的士」と呼ばれるが、なんと大陸では「出租車」と言うのである。レンタカーとタクシーが同じ中国語なのだ。アンケートに答える人がしっかりと集中しているとは限らず、「出租」の文字を見てタクシーだと思い込む人が一杯いたのだと思うのだ。つまり、アンケートを作った人が中国語を良く理解していないため、レンタカーとタクシーの選択肢が紛らわしかった。20%弱の中国人は、タクシー(出租車)に乗ったと答えたかったが、アンケートをよく読まずに「汽車出租(レンタカーの事)」に丸をつけたものと思われる。
つまり、アンケートが役に立たなかったという話である。それを解った上で、もう一度上の記事を読んで欲しい。思い込みが激しいというか、むしろバカのレベルである。どこのレンタカー屋が免許のない中国人にレンタカーを貸すねん?わざわざ免許がある奴を連れて来て、また貸しする連中がいるのか?何のために??アホか?もう少し頭を回せや。こんなレベルの低い記事書いてるん違うぞ!糞アンケートの間違った結果をもって、レンタカー業界を責めるのか?とても低脳である。
沖縄から金を落としてくれる中国人を追い出したいとかの理由で、アジりたいなら尊敬に値する記事である。しかしながら、ただ単に記者と編集部が頭が悪いという事が、この記事の真相であろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿