1月12日に行われた試合は、二戦とも私にとっては驚くべき結果となった。
ボルティモア・レイブンズがペイトン・マニング率いるデンバー・ブロンコスを延長の末に破ったのだ。ペイトンは巧いパスを確実に決めるものの、最後の最後でインターセプトというらしくない結末になってしまった。一方のレイブンズは、ジョー・フラッコが第4クオーターの終わり寸前に、奇跡のロングパスを決めて同点。そして第二オーバータイムで勝ち星を決めると言う、大金星を演じた。QBに関しては、終始ペイトンが勝っていたと思う。フラッコは下手糞だ。しかし、デンバーはディフェンスやキッカーのミスで、勝てる試合をみすみす落としてしまったというのが実情だろう。去年のティーボはプレイオフを一回勝ったのに、ペイトンは一回も勝てなかった。
一方サンフランシスコ・フォーティーナイナーズは、二年目のコリン・ケパニックの成長著しい活躍で、アーロン・ロジャーズ率いるグリーンベイ・パッカーズを子ども扱いした。グリーンペイの方が総合力で上回っているとみていたのだが、ディフェンスがガラガラ。ケパニックに空き放題やられる始末である。
ナイナーズは、アレックス・スミスがQBのスターターとしてシーズンが始まったのだが、スミスが怪我をしてからはケパニックが使われている。スミスは昨シーズンに大活躍した。QBレーティングで90.7と、なかなかの数字を残した。しかし、オフにはナイナーズがティーボ獲得の噂が立ち、スミスはマイアミとサインする可能性が出てきたが、ティーボがデンバーに収まり、スミスはナイナーズと三年契約を結ぶ。今年は期待に答え、シーズン当初からなんとQBレーティングで104.1と、エリートの基準とされる100を越えてきたのである。スミスは怪我で数試合出られなかったと言うものの、監督は二年目のケパニックにスターターのポジションを明け渡したのである。良く解らない采配であるが、今日の試合を見る限り、解らなくもない。なんと、ケパニックは今日の試合でランニングで181ヤードを稼いでおり、タッチダウンを二度も決めている。走れるQBなのだ。ケパニックは白人の母親と黒人の父親の間に生まれたが、母親が養育を放棄し、幼少の頃よりケパニック家に引き取られたという。面白い人物である。「ミックス」ということで、シーホークスのウィルソンと被る所がある。
ボルティモアの監督はジョン・ハーボー。そしてナイナーズの監督はジム・ハーボー。なんと兄弟でプレイオフで同日に勝ちあがったのだ。
明日にシーホークスが勝てば、ナイナーズとの対戦になる。シーホークス、もしかして最後まで行けるか、な?
雨が降り続くシアトルに住むブログ主が、カプチーノを飲みながら、時事・経済・政治・食・スポーツ等について社会科学的見地から騙ります。広告のクリックをする事、宜しくお願いします!
1/12/2013
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025参議院選:各党の政策の分析
各党が政策を発表しているが、私は話半分で聞いている。耳障りの良すぎる政策など、できるわけがない。重要視されるべきは、その政党に政策を書く能力があるかどうか、そして、政策の後ろの背景は何か、という事を見透かすことだけだと思う。政策を一字一句読んでみて、それらを真摯に受けて投票の判断...
-
(広告のクリックお願いします!) 夏になるとステーキを食べたくなる人たちが大勢出てくるのか、友人やその奥さんから牛に関する質問を良く受ける。当ブログの アメリカステーキは何故美味しいのか という偏った記事が一番読者を集めているようである。私自身も牛ステーキが大好きである。ア...
-
アメリカという国は、思っている以上に保守的で宗教的である。アメリカ流のキリスト教的な価値観があり、右も左もその上で戦う。マリファナを推奨したり、同性愛結婚を推奨したり、戦争反対を言ったり、死刑廃止を訴えたり、中絶を支持したりする人達も、キリスト教のアンチテーゼとしての政治的な発言...
-
(注:この記事はミディアムレア以上に焼いたステーキの話であって、生肉の話ではありません。ステーキのレアが好きな人の多くは、単に生肉が好きな場合があります。私も生肉が大好きですが、このページでは牛タタキ風ステーキの話はしていませんので悪しからず。生肉が好きならばわざわざレストランに...
0 件のコメント:
コメントを投稿