最近忙しく、ブログを更新する暇がないし、気力も無い。だが、ケンタッキーダービーの予想は更新する。
第133回のケンタッキーダービー(チャーチルダウンズ)は、人気の抜けた馬が二頭出る。それは、デビューからの三戦をぶっちぎりで圧勝しているカーリン(父スマートストライク;祖父ミスタープロスペクター)と二歳チャンピオンのストリートセンス(父ストリートクライ;祖父マキャベリアン)である。
カーリンはデビュー4戦目でのダービー挑戦であり、鞍上はアルバラドだ。前走のアーカンソーダービー(オークロンパーク)は、弱い相手だったとしても、10馬身半の着差は、賞賛されはせよ、貶められることはない。前につけた競馬が出来るのがこの馬の強みである。
一方のストリートセンスは、昨年のBCジュべナイル(チャーチルダウンズ)で、低人気にもかかわらず、恐ろしい時計で圧勝した。ビデオを繰り返し見ると、立ち回りが上手かったのではないかと勘ぐってしまうが、これも賞賛されるべきである。ただ、後ろからの競馬をするのが欠点であるが、広いチャーチルズダウンであれば、展開が紛れる事もないだろうし、ダービーだから展開が妙に遅くなることもあるまい。二歳王者がいまだにケンタッキーダービーを勝ったことが無いので、期待したい。
ただ、今回のダービーの鍵を握るのは展開である。毎年、ダービーは殺人的なハイペースになるのが常ではあるのだが、今年は、有力馬が前に行かない。控えて競馬をする馬が多いので、意外とスローペースになるのではないか?前章戦で一番いいメンバーが集まったのはトヨタ・ブルーグラス(キーンランド)だった。ポリトラックだという理由もあろうが、少頭数で極端なスローペースになった。最後の直線、一番人気のストリートセンスが追い始めたが、うちから差し返そうとするグレートハンター(父アプティチュード;祖父エーピーインディ)に寄りかかり、走行妨害すれすれ。鞍上のボレルはそれに気をとられたのか、外から来るドミニカン(父エルコレドー;祖父ミスターグリーリー)に鼻差で勝ちを譲った。私自身、ブルーグラスSの結果は重視していないし、メンバー中一番強い競馬をしたのはストリートセンスであったと信じている。だが、結果的に、ペースのせいで着順が紛れてしまった。恐らく、それは鞍上の問題だったと思う。本番で、無名のボレルがどのような競馬をするのか?
ストリートセンスからカーリンにエグザクタで勝負したい。勝つのはどちらか。紛れる事はまずないだろう。ティアゴ(父プレザントタップ;祖父プレザントコロニー)は強いメンバーとの戦いなら実力を発揮しそうなタイプ。二頭を固定して、三連単、四連単で遊ぶのがいい。 ハードスパン(父ダンジグ)が調教で猛時計を出している。この馬は底を見せていない上、ダービーはこういう馬が来ることが多いので、抑える必要あり。
◎ ストリートセンス
○ カーリン
△ ティアゴ
△ハードスパン
× スキャットダディー(父ヨハネスブルク;祖父ヘネシー)
× ノービズライクショービッズ(父アルバートザグレート;祖父ゴーフォージン)
雨が降り続くシアトルに住むブログ主が、カプチーノを飲みながら、時事・経済・政治・食・スポーツ等について社会科学的見地から騙ります。広告のクリックをする事、宜しくお願いします!
5/03/2007
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日本の有権者、かなりヤバいんじゃないか?
参議院選挙の中間結果がヤバい。 参政党が勢いを伸ばしているって、日本人はどれだけ情弱なのか。参政党は右派でも何でもなく、自由を否定する国家権威主義的なトンでも政策を掲げるだけのヤバい集団である。ヤバい奴が騒ぐのは良いが、一体誰が投票するのだろうか?そういう奴らが一番ヤバいと思う。...
-
(広告のクリックお願いします!) 夏になるとステーキを食べたくなる人たちが大勢出てくるのか、友人やその奥さんから牛に関する質問を良く受ける。当ブログの アメリカステーキは何故美味しいのか という偏った記事が一番読者を集めているようである。私自身も牛ステーキが大好きである。ア...
-
アメリカという国は、思っている以上に保守的で宗教的である。アメリカ流のキリスト教的な価値観があり、右も左もその上で戦う。マリファナを推奨したり、同性愛結婚を推奨したり、戦争反対を言ったり、死刑廃止を訴えたり、中絶を支持したりする人達も、キリスト教のアンチテーゼとしての政治的な発言...
-
(注:この記事はミディアムレア以上に焼いたステーキの話であって、生肉の話ではありません。ステーキのレアが好きな人の多くは、単に生肉が好きな場合があります。私も生肉が大好きですが、このページでは牛タタキ風ステーキの話はしていませんので悪しからず。生肉が好きならばわざわざレストランに...
0 件のコメント:
コメントを投稿