ケネディ大使がイルカ漁を批判したという事が話題になっている。 それに対して、アメリカはキリスト教国家で豚や牛は殺しても良く、イルカを殺すのは駄目!などといった意味の解らない主張を信じている人が大勢いる。これはかなり偏った見方である。一言でいうと、アメリカ人の主義主張はかなり分かれており、日本の鯨類漁などを批判する人は一部の人間である。 この一部の人間の殆どは、ヴェジタリアンやアニマルウェルフェア主義者であり、基本的には動物を殺めたり、管理したりする事に反対している人達である。鯨類漁を反対するのと同じ理由で、食肉畜産業やハンティング、動物実験、野生動物の管理などにも反対している。酷い人になると、動物園やペット産業にまで反対する筋金入りの人達である。「イルカ漁に反対する人たちは豚や牛は殺しても良いと考えている」というのは、そういった筋金入りの運動家たちに対する冒涜である。 この問題に関して、アメリカ人の大半は全く関心がない。遠い国で起こっている事情がよく解らないニュース、であるのだ。ただしほとんどの人達は、鯨類を殺して食べた事がない。イルカやクジラは雄大で可愛いので、そんな物を態々殺して食べる必要はないではないか!という当たり前の感情を抱いているだけである。テレビや広告でイルカ漁の反対を言うと、そういった考え方に靡く人が出てくるのは当たり前だと思う。何も、日本文化を馬鹿にしている訳でもなんでもない。 私達日本人も、中国人がハクビシン(菓子狸)などを食べているというのを聞く。可愛いハクビシンの写真を見ると、中国人の行為を野蛮だと考える。態々ハクビシンを食べる必要があるのか?ハクビシンを食べる事が文化であるかどうかなど、あまり気にしない。 それはある意味で自然な考え方だと思う。事情を良く知らず、日本人が可愛らしいイルカを殺していると聞けば、誰でも「酷いなぁ」と思うだろう。昔の日本人は、欧米人が牛を殺すと差別していたのだから。いくら美味しくとも、動物を殺すという行為は気が惹ける。仏教では動物を殺してはいけないとされている筈だし、だからこそ私たちは食べる前に「いただきます」と唱える訳である。事情を良く知らない日本人の子供に言ってみれば良い。太地町ではイルカを追い込んで捕まえて殺して食べます、と。天真爛漫な子供は、たとえ日本人であれ、泣くだろう。 ただ、ア...
雨が降り続くシアトルに住むブログ主が、カプチーノを飲みながら、時事・経済・政治・食・スポーツ等について社会科学的見地から騙ります。広告のクリックをする事、宜しくお願いします!